非暴力による独立運動を行った、インド独立の父ガンディー。
そのガンディーが、くじけそうになったとき、彼に何度も力を与えたスゴイ物語がある。
それが、ヒンドゥー教の重要な聖典の一つ、『バガヴァッド•ギーター』だ。
非暴力を訴え続けたガンディーの座右の書であるからには、非暴力に関する教えが書かれているのかと思った。
が、その内容は、
「勇ましく戦え!」
というものだった。
今の自分を作ってくれた、親族、友、師を相手に、迷わず戦え。
それが、この物語に登場する神、クリシュナの教えだった。
一体これは、どういう意味なのだろうか?
これを理解するためには、いくつか前提となる知識が必要になる。
まずは、この物語の内容について。
『バガヴァッド•ギーター』は、単なるおとぎ話ではない。
これは、ヨーガの修行の意味や目的、そしてその方法について書かれたものだ。
「そういう内容なのであれば、いちいち物語形式なんかとらずに、ストレートに解説してくれれば分かりやすいのに、、。」
と思う方もいるかもしれない。
恐らく歴史上、ヨーガの修行についてストレートに解説した本はたくさんあっただろう。
が、そのほとんどが、現代に伝わって来ていない。
仮に伝わっていたとしても、それは知る人ぞ知る秘伝の書のようなもので、広く一般大衆に知られるものではない。
『バガヴァッド•ギーター』のスゴい所は、現代まで、それも一般大衆でも知るような形で伝わって来ている所だ。
なぜそんなに永く、広く伝えられたのかというと、それは誰もが興味を持ちやすい、物語の形式に落とし込んだからだろう。
『バガヴァッド•ギーター』は、ヨーガの修行について、ストレートに書かれていない分、解りづらい。
正直、意味が解らない部分も多い。
がそれは、永く、広く、読み伝えられていくための苦肉の策で、物語形式をとっているので仕方がない。
しかし、その中には、古代インドから伝わる、重要な内容が押し込められている。
あの不屈の精神を持ったガンディーの、心の支えになった程の、驚異的なパワーが詰まっている。
物語の中に圧縮されたファイルを、一つ一つ解凍し、そのパワーを引き出しながら読み進めていく。
そんな物語だ。
では続いて、ヨーガについて。
ヨーガと一言で言っても、色々ある。
そのヨーガを大きく2つに分けると、「肉体のヨーガ」と「精神のヨーガ」に分けられる。
僕たちが一般的にイメージする、ストレッチのようなヨーガは、「肉体のヨーガ」の一種だ。
一方、「精神のヨーガ」は、瞑想とかそういったイメージの方だ。
で、『バガヴァッド•ギーター』で語られているヨーガは、全て「精神のヨーガ」の方についてだ。
この『バガヴァッド•ギーター』という物語の中では、神クリシュナが、王子アルジュナに対して、「精神のヨーガ」の修行の意味や目的、その方法について丁寧に解説している。
すなわちこの物語は、「精神のヨーガ」を体得し、”悟り”を得るための道を描いたものだ。
ここで、”悟り”というと、仏教ではないか、と思う方もいるかもしれないが、その通りだ。
ヨーガにおける”悟り”も、仏教における”悟り”も、根本的には同じようなことを指している。
ヨーガにしろ、仏教にしろ、ヒンドゥー教にしろ、その源流にあるのは古代インド哲学であり、根本的な考えは共通している。
では、”悟り”とは一体何なのか?
ものすごくざっくりと言うと、”悟り”とは、『本当の私を解き放ち、宇宙と一体となること』。
なんかこれだけ聞くと、スピリチュアルチックで、オカルトチックなイメージがする。
が、古代インド哲学は、そんなにふんわりしたものではない。
”悟り”について理解するにはまず、”私”についての理解が必要になる。
”私”とは一体何なのだろうか?
古代インドの哲学者達は、”私”とはなんなのか、ということに関して、徹底的に考えた。
普通僕たちが、
「”私”とは何ですか?」
と聞かれると、自分の身体を指差し、
「これが私です。」
と答えるだろう。
が、よくよく考えてみると、それは本当に”私”なのだろうか?
では、今抜け落ちた1本の髪の毛、これは”私”だろうか?
恐らく、多くの人が、
「それは私ではない。」
と答えるだろう。
では仮に、腕が切り落とされたとして、その切り落とされた腕は”私”だろうか?
これも恐らく、多くの人が、
「No。」
と答えるだろう。
ではもし、首から上と下、スパッと切り離されて、両方とも人工的に生命維持されたとしたら、、、
首から上と下、どちらが”私”だろうか?
これは非常に微妙な問題になってくる。
心は胸の所にある、なんて言ったりもするが、恐らく多くの人はやはり、
「頭の方こそ”私”だ。」
と答えるだろう。
では仮に医学が発達し、障害が起きた脳の部分を、人工脳に取り替える手術が、完全に出来るようになったとする。
術後も、今までと全く同じように考え、行動出来るようになるとする。
その人工脳の部分を徐々に増やしていき、最終的に100%人工脳に取り替えてしまった。
しかし、これまでと同じように考え、行動することは出来る。
このとき、”私”はいなくなってしまったのか、、?
いや、恐らく”私”はいるはずだ。
ということは、普段僕たちが”私”と思っているこの肉体は、本当の”私”ではないということだ。
では、記憶が”私”なのだろうか?
そうなると、記憶喪失で過去の記憶が完全になくなってしまった人は、”私”ではなくなるのだろうか?
いや、記憶もどうも本当の”私”ではない気がする。
では、思考体系のようなものが”私”なのだろうか?
昔、こういう物語を読んだことがある。
その物語の主人公は、デブで臆病で、運動も勉強もできないダメ少年だった。
その少年はあるとき、不思議な本に出会った。
その本を読んだ人は、その本の世界に入ってしまうのだ。
本の世界に入った少年は、英雄になった。
素晴らしい肉体を手に入れ、頭も良くなり、性格も勇ましく変わってしまった。
次第に、元のダメ少年だった記憶すらなくなっていくのだが、なぜかそこに、共通する”私”という存在があるのだ。
まあこれはあくまで物語の話なのだが、肉体、記憶、思考体系などが全て変わってしまったとしても、やっぱりそこに、共通する”私”が存在しているように、僕はその本を読んで感じた。
では、もう少し想像力を働かせてみよう。
仮に僕が今、現実と思い込んでいる世界が、全て幻想だったとしたら?
実は、本当の世界の僕は、頭にプラグのようなものを埋め込まれて、夢を見させられているのだとしたら?
ある日、本当の世界の僕が、突然目覚める。
そして、本当の世界の自分を見て、衝撃を受ける。
「な、なんじゃこりゃ~~~?!」
が、実はそれも幻想だった。
本当の本当の世界の僕は、人間ではなくロボットだった。
僕が今まで現実だと思っていた世界は、本当の本当の世界の僕に組み込まれた、ただのプログラムだったのだ。
ある日、本当の本当の世界の僕が、突然目覚める。
そして、本当の本当の世界の自分を見て、衝撃を受ける。
「な、なんじゃこりゃ~~~?!」
が、それも実は幻想で、、、、
と、このように、本当の世界がどれかなんてことは、証明しようがない。
と同時にそれは、本当の自分の肉体、本当の自分の記憶、本当の自分の思考体系はどれかなんて、証明不可能だということだ。
では、ここで証明可能なこととは一体何なのか?
それは、
『これは本当の世界なんだろうか、幻想なのだろうか?』
と”疑っている何か”の存在だ。
どこまで行っても、本当の世界がどれかなんてことは分からないが、その世界を”認識している何か”はどこまで行っても存在するのだ。
その、”認識している何か”こそが、本当の”私”ではないか、というのが古代インド哲学の考えだ。
(本当はもっと複雑だろうが、簡単に言うと)
この本当の”私”のことを、古代インド哲学では”アートマン”と言った。
似たような日本語として、これを”魂”と訳すことがある。
(余談だが、マハトマ•ガンディーの、”マハー”とは、”偉大な”という意味だ。
そして、”トマ”というのが、”アートマン”のことだ。
”マハーアートマン”、すなわち”偉大なる魂”という意味。)
ここで、神クリシュナが、”アートマン”について、どう語っているのかを聞いてみよう。
「アートマンは、決して傷つかず、壊されもしない。
たとえいかなる人でも、方法でも、不滅の魂を破壊することは出来ない。」
つまり、本当の”私”は、傷つくことも、壊れることもない、と言っている。
が、そうは言われても、僕たちは殴られたら痛いし、誹謗中傷されると心が傷つく。
どんな理屈をこねられた所で、”私”は傷ついてしまうような気がする。
それに対して、古代インド哲学では、”私”が傷つくことはない、と言うのだ。
これを説明するとき、古代インド哲学ではよく、踊り子と観客を例に出したそうだ。
が、現代の日本人では、あまり馴染みがないので、僕らに馴染み深い映画を例にして考えてみる。
僕たちは、映画館で映画を観ている観客だ。
凄く出来のいい映画を観ているとき、僕たちはついつい、主人公に感情移入してしまう。
主人公が危険な目に遭うと、本当に怖くなり、額に汗をかいてしまう。
主人公に悲しいことがあると、本当に悲しくなり、胸が痛くなってしまう。
が、冷静になって考えてみると、自分は何一つ傷ついていない。
どんなに恐ろしい悪役が登場しようと、決して観客を傷つけることは出来ないのだ。
同じように、僕らが現実だと思っている世界で、どれだけ殴られようと、どれだけ誹謗中傷を受けて精神を傷つけられようと、それを認識している何かである”アートマン”、すなわち本当の”私”は、決して傷つけられることがないのだ。
僕たちが映画を観ているとき、主人公に起こるあらゆる不幸を、自分のものだと勘違いしてしまうと、よけいな不幸を背負い込んでしまうことになる。
これは、”私”を誤ったものに同化させてしまっているから起こる不幸だ。
同じように僕たちは、自分とは肉体であり、精神であり、社会的地位であり、財産であり、と誤ったものに自分を同化させてしまう。
そして、それらが傷つけられると、まるで本当の”私”が傷つけられたように感じ、余計な不幸を背負い込んでしまう。
しかし、それは勘違いなのだ。
”アートマン”は、決して傷つきもしないし、壊れもしない。
生まれることもなければ、死ぬこともない。
”アートマン”は元々、不生不滅なのだ。
それに気づくと、”アートマン”すなわち本当の”私”は、不生不滅である宇宙の一部である、という意識に至る。
そしてそれを、圧倒的な体感として理解する。
それが、”悟り”の境地だ。
と、ここまで来た所で、また神クリシュナの話を聞いてみよう。
「魂は不生不滅である。
どうして誰かを殺し、また誰かに殺されることがあり得ようか。
生まれたものは必ず死に、死んだものは必ず生まれる。
必然、不可避のことを嘆かずに、自分の義務を遂行しなさい。」
王子であり、戦士である主人公アルジュナの義務、それはすなわち、
「戦え!」
ということだ。
本当の”私”は、決して死ぬことはない。
なので、恐れずに戦争をしろ、と。
『おいおいこれだと、どうせ本当の”私”は死ぬことがないんだから、どれだけ人を殺しても構わない、という危険思想になるんじゃないか?!
こんなものを、子供に読み聞かす物語にしていったら、危ない子供ばっかり育ってしまうんじゃ、、?』
この物語を読んだとき、僕はそう考えた。
一体ガンディーは、この物語から、どういう風にパワーをもらったのだろうか、、、?
僕はさらに、『バガヴァッド•ギーター』の世界観に惹き込まれていった。
続く、、、、