「ガイドさんは、全然汗かかなくて、涼しそうな顔されてますね。」

ツアー中に良く言われるようになりました。

 

実はこれ、歩き慣れてるからではなく、着てるシャツが違うというのが大きな要因です。

 

最近は涼しそうな顔で歩いてる僕ですが、ガイド一年目は、毎日滝のような汗をかき、背中から目に見えるほどの湯気を上げておりました。

 

というのも僕は、屋久島でガイドになるまで、山登りなどやったこともなく、登山用のシャツの重要性など全く分かっていなかったからです。

 

当時は、ユニクロの速乾性と謳われるシャツを着てツアーをやっておりました。

しかし、登山でかく汗の量は、一般的な速乾性のシャツでは処理しきれません。

 

そのため、元々汗っかき体質なのもあり、毎日4回、ビショビショになったシャツを着替えていました。

 

後に、登山用のシャツを着るようになり、一度も着替えることなく、10時間のツアーを終えられるようになりました。

 

肌に密着しているシャツがビショビショなのと、乾いた状態であるのとでは、快適さが全く違います。

 

ということで、登山時に着るシャツは、速乾性と吸湿性が非常に重要になります。

 

速乾性と吸湿性に優れている素材は、ポリエステルなどの化学繊維です。

綿は、吸湿性には優れていますが、乾きが遅いので、登山では絶対に避けるべき素材です。

 

化学繊維>綿

 

基本的に、スポーツメーカーのシャツは、化学繊維で作られています。

ですので、スポーツメーカーのシャツで登山をするのも、悪くはありません。

 

ただ、ずっと暑い状態が続くスポーツと、暑くなったり寒くなったりと状況が変わりやすい登山とでは、やはり求められる機能が違います。

より快適に山歩きを楽しみたいのであれば、登山メーカーが作っているシャツを選ぶのが安心です。

 

登山用シャツ>スポーツ用シャツ>普段着用シャツ